みなさん、こんにちは!
教育環境アドバイザーのユウです。
今回は1人で説明しようと思います。
さて、本日は「教育業界で働く人へのメッセージ」です。
ちょっと重ためのメッセージとなりますので、ご了承ください。
教育業界の中でも「学習塾」で働く人向けとなると思います。
学習塾で働く人は、転職しても同じ業界にいることが多いです。
私のように8年ほど学習塾で勤務した後に、広告代理店営業になったりする人はレアケースです。
なので、教育業界で働く人たちの社会的な常識の幅が狭いということを知っています。
厳しい言い方をあえてしますと、「教育業界だけ特別と思わないでほしい」ということです。
特に今回は下記3つについてお話していこうと思います。
①勤務時間が長い
②生徒数・売上ノルマがつらい
③給与が低い
さて、1つ1つ説明していきましょう。
勤務時間が長い
学習塾や学校もそうですが、勤務時間が長いという話をよく聞きます。
残業代を出さない…という企業は現在においてはないと思いますが、そういった企業の話は別ということで進めていきます。
さて、本当に教育業界が特別なのでしょうか?
こういう問いかけをしている時点でお気づきだと思いますが、全然特別ではありません。
私が学習塾で勤務していた最後の2年間と、広告代理店営業の時の勤務時間は同じくらいです。
むしろ、広告代理店で管理職になった後の方が勤務時間は長かったです。
でも、私も塾で働いていた時は「勤務時間長すぎツライ」と思っていました。
その理由は大きく2つあります。
・メインの業務時間が夜であること
・自分の仕事が遅いだけ
メイン業務である生徒の授業が夕方~夜の時点で、ある錯覚を起こしています。
夜遅くまで働いているから長時間なんだ・・・と。
また、本当に遅くまで仕事をしている人には言いたいのです。
それは仕事が遅いだけなのだと。
私も塾勤務6年目までは本当に長い時間を働いていました。
生徒・保護者対応だけでなく、シフト組みや講習会の準備など…。
でも、ある時気付いたのです。先に準備しておけばいいのだと。
各講習会の資料をフォーマット化し、効率的に作成できるようにしました。
また、3月には夏期講習の準備を開始し、7月には冬期講習の準備・・・と前倒しで準備していました。周りの同僚が「夏期講習の予算立てなきゃ」と言っている時に「冬期講習のスケジュールどうしようかな」とか考えていました。
そのおかげで、その後の2年間は残業0です。
勤務時間が長いと感じるのは錯覚と自分の仕事のスピードが理由です。
生徒数・売上ノルマがつらい
学習塾の場合、生徒数や講習会の売上、授業料単価などのノルマがつらい、という意見もよく聞きます。
私も当時は大変でした。とはいっても、講習会の参加率は100%でしたし、授業料単価もかなり高かったので、他の同僚よりは大変ではなかったかもしれません。
ただ、見ている数字が他業界の会社員に比べて少なすぎます。
多くの企業では、新人のころから売上や粗利目標を立て、達成するための方法を考え、行動していきます。
数か月前まで働いていた会社では20代の女性社員が多かったのですが、売上と粗利のバランスなど、常に細かく考えてくれていました。
対外的に大切なのは「売上」だったりしますが、本質的に重要なのは「粗利」です。
経費を抑え、売上を上げるにはどうすればいいのか、常に模索しています。
学習塾の社員さんで自分の教室の月間粗利、年間粗利がスラスラと言える人はいますでしょうか?
「経費教えてくれないので」などは言い訳です。
ハッキリ言います。教育業界のノルマも別に特別つらいものではありません。
視野が狭いだけです。
給与が低い
はい。これは真実でしょう。
私は学習塾時代も周りと比べて給与は高い方でしたが、他業界に移って年収は3倍近く上がりました。
学習塾の給与はそこまで高くありません。
では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
それは、各塾のキャンペーンと授業料のせいです。
授業料の話からすると、保護者の方からいただく授業料には限界があり、そこまで高額にすることがなかなか出来ません。塾の売上は、この授業料から成り立っていますので、ここが増えない限りは社員の給与は増えません。
また、一番の「悪」はキャンペーンだと思っています。
無料講習会、4回〇〇円、入会金無料などなど。
そういった無料の陰には講師給与などの経費が隠されています。
よって、キャンペーンをやればやるほど社員の給与に回すお金がなくなってしまうのです。
なんで教育業界は特別大変だと思い込んでしまうのか?
教育のお仕事って、本当にやりがいがありますよね。
私は努力している子どもたちは輝いて見えます。
本当に素敵な仕事だと思います。
そういう「教育」に興味があったり、情熱をもっている人はとても貴重な人材です。
だからこそ、使い捨てられるような働き方をしてほしくないのです。
効率的に働いて、さっさと帰って自分の時間を大切にしてほしいです!
粗利意識を持って、視野を広く仕事をしてほしいです!
無料キャンペーンなんかやめさせちゃいましょう!
楽しく働く姿を子どもたちに見せてほしいと思っています。
素敵な自分を演出!「オーダーメイドスーツ」でビシッときめていきましょう♪

教育業界で働く皆さんには、かっこよく働いてほしいと思っています。
子どもにとって、親や親戚以外で一番身近な大人は「教育の現場で働く人」です。
だからこそ、かっこいい服でビシッときめて働いてほしいのです。
子どもたちは大人を見て育ちます。
今はオーダースーツもお手軽に購入することができます。
自分への投資&子どもたちのためにもスーツをオーダーしてみませんか?
【Suit ya】 オーダースーツをネットで注文|すべて29800円、追加費用なし

みなさんは、どんなボールペンを使っていますか?安いものなら100円以下で買えるボールペン。
高いものはかなり高額なものもあるのを知っていますか?
ブラウン文房具店では、かっこいいボールペンや可愛い雑貨などを取り揃えております。
BASEで運営しておりますので、ぜひフォローしてみてくださいね🐰
▼バナーをクリックしてブラウン文房具へGo!

■個別指導Wit 公式アカウント一覧
◇◆◇ユウ@教育環境アドバイザー◇◆◇
コメント